2022年「第22回不忍ブックストリート 一箱古本市」出品本の一部紹介(2)

明日4月30日(土)、「第22回不忍ブックストリート 一箱古本市」(11:00~16:00)、
<とみきち屋>「HOTEL GRAPHY 根津」https://t.co/mcAX3neTQf さんに出店いたします。

一箱古本市を通じて知り合った店主さん、お客さんはたくさんいらっしゃいます。お顔を思い浮かべると、あの時はこんなことがあったな、こんな本を持ち帰ってもらったなと、さまざまな記憶がよみがえってきます。
3年ぶりの開催、お目にかかれたら…と願いをこめて明日は会場でお待ちしています。
もちろん、新しい方々との出会いにも期待して。

それでは、出品本の一部紹介第二弾です。

【文庫本】 書名直後に★があるのは絶版または品切れ

■多和田葉子『溶ける街 溶ける路』  講談社文芸文庫
■黒岩比佐子『音のない記憶』★ 角川ソフィア文庫

多和田さんの本はほんとうに人気があって、これまで20冊は届けてきたでしょうか。以前、多和田さんと私が高校の同期ということを、一箱古本市についてのブログで書きました。それをご覧になった黒岩比佐子さんから連絡をいただき、黒岩さんが高校の一年先輩ということも判明。いつかゆっくり話をしましょうと約束をして間もなく、黒岩さんは亡くなられました。一箱古本市がもたらしてくれた縁だったのに、残念でなりません。
黒岩さん渾身の作、『音のない記憶』も出品します。

■モーリス・パンゲ『自死の日本史』★ 講談社学術文庫

フランス人哲学者の著者が日本における自死を、武士道の切腹を根底において考察する日本文化論。史実的にみて多少の瑕疵はあるようですが、これだけ踏み込んで書かれていることに驚嘆します。三島由紀夫に関する記述は出色。

■アーサー・ケストラー『機械の中の幽霊』★ ちくま学芸文庫

ダーウィンの進化論に対する批判という枠には収まらない。壮大なヴィジョンのもと、人間の可能性を説いており、こうなると奇書に近いともいえるでしょう。一向に復刊の気配がありません。

■坂井弘『故人』★ 講談社文芸文庫

34歳という若さで事故死した山川方夫に捧げる鎮魂の書。山川方夫ファン必読。

■内藤礼『世界によってみられた夢』★ ちくま文庫

何と静謐で繊細な世界!光と影の、えもいわれぬバランスに魅了されます。こんな小さな作品なのに大きな存在感を伴い、魂の鼓動のようなものさえ感じられ。手にとってご覧になってみてください。気に入っていただけると思います。

■中平卓馬・篠山紀信『決闘写真論』 ★ 朝日文庫

中平卓馬の写真論は哲学にほかならない。言葉のひとつひとつに、鋭いナイフに抉られるような感覚を覚えます。

Img_20220429_140841

ほかにもこんな文庫本を。

■淀川長治・蓮實重彦・山田宏一『映画千夜一夜 上・下』 ★ 中公文庫
■中沢新一『フィロソフィア・ヤポニカ』 ★ 講談社学術文庫
■マッキントッシュ 『薔薇十字団』 ★ ちくま学芸文庫
■井上究一郎『ガリマールの家』 ★ ちくま文庫
■後藤明生『首塚の上のアドバルーン』 講談社文芸文庫
■塚本邦雄『新撰 小倉百人一首』 ★ 講談社文芸文庫
■高山宏『殺す・集める・読む』 ★ 創元ライブラリ
■テリー・イーグルトン『文学とは何か  上・下』 岩波文庫
■コルタサル『石蹴り遊び 上・下』 ★ 集英社文庫
■『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』 河出文庫
■野呂邦暢『失われた兵士たち』 ★ 文春学藝ライブラリー
■茨木のり子・長谷川宏『思索の淵にて』 ★ ちくま文庫

Img_20220429_141728

Img_20220429_142504

ほか多数

用意した本を一度には並べられませんので、入れ替え、補充をします。
そのため、前半と後半では箱の中身も結構変わります。お時間が許すようでしたら、二度足をお運びください。

みなさまのお越しをお待ちしております。

| | コメント (1)

2022年「第22回不忍ブックストリート 一箱古本市」出品本の一部紹介(1)

4月30日(土)開催の「第22回不忍ブックストリート 一箱古本市」(11:00~16:00)
<とみきち屋>「HOTEL GRAPHY 根津」https://t.co/mcAX3neTQf さんに出店いたします。

しば犬堂+藤棚さん、ビーナイスの本屋さん、 kafka(かか) さん、 ポップアップライブラリー さん、モロモロさんとご一緒させていただきます。 全6箱

もうひとつのスポットは忠綱寺 https://chukoji.jp さんです。全19箱

【店主さん一覧 】こちら➡  http://shinobazu-bookstreet.com/?page_id=5625

3年ぶりに開催される不忍の一箱古本市。再開を心待ちにしていた方は大勢いらっしゃると思います。コロナ禍の制限はありますが、本を通じてみなさまと楽しい一日を過ごしたいと思っています。

多くの人と出会い、多くの本を届けてきました。気がつけば、本を手にされ喜ばれている方々の笑顔を見られるのが、自分の喜びになっていました。頼まれもしないのにお薦めの本を、時間をかけて集めるのはそのためでもあります。

素敵な本や人との出会いがみなさまに訪れることを祈りつつ、多くの方々のご来場をお待ちしております。ぜひおでかけください。

箱の中の本は入れ替え、補充を行います。午前と午後では箱の中身が変わることも多いので、よろしければお食事、散策の後もう一度お越しください。思わぬ本が見つかるかもしれません。

それでは、出品本の一部を紹介いたします。

【単行本ほか】 書名直後に★があるのは絶版または品切れ

■シオラン『崩壊概論』★国文社

ペシミズムの極致。シオランの毒は強烈なので、読むには覚悟が必要です。
昨今続々と復刊されているのは時代の趨勢でしょうか。しかし、この本が復刊される見込みはかなり低いはずです。

■上林暁『故郷の本箱―上林曉傑作随筆集』★夏葉社
■小山清『風の便り』夏葉社

いずれも滋味あふれる書。夏葉社さんは本当に素晴らしい仕事をされていますね。これまでは主にファンの間で強い関心の持たれていた作家の秀作が、広く知られるようになりました。嬉しいことです。

■鶴見俊輔『悼詞』★ 編集工房ノア
■山田稔『山田稔自選集Ⅱ』編集工房ノア

編集工房ノアさんも忘れてはいけませんね。これまでどれほどお世話になってきたことか。
鶴見俊輔、山田稔、天野忠、杉本秀太郎ほか良質な本が目白押し。
深く心に残る追悼文は数多くありますが、この鶴見俊輔『悼詞』と吉本隆明『追悼私記』は出色だと思います。

■本間健彦『60年代新宿アナザー・ストーリー』 社会評論社

1969年から72年の新宿における熱い文化の息吹がダイレクトに伝わってきます。
タウン誌『プレイマップ』が当時の若者たちを狂喜させたのもうなずけます。登場人物もすごい。
植草甚一、寺山修司、草森紳一、唐十郎、野坂昭如、斎藤龍鳳、田中小実昌、田辺茂一、中上健次、芥正彦、殿山泰司、鈴木史郎康、吉増剛造、高田渡、虫明亜呂無、田村隆一、長田弘、大瀧詠一、篠山紀信、別役実、白石かずこ、ほか多数。名前を見るだけでワクワクしませんか?

Img_20220428_120224

いわゆる古本好きの方々の間ではよく知られている以下の本も出品。

■中山信如『古本屋的! 東京古本屋大全』 本の雑誌社

■小田光雄『古本屋散策』 論創社
■荻原魚雷『古書古書話』 本の雑誌社
■坪内祐三『シブい本』 ★ 文藝春秋
Img_20220428_120427

ほかには

■石田英敬・東浩紀『新記号論 脳とメディアが出会うとき』 ゲンロン叢書
■仲正昌樹『現代ドイツ思想講義』 作品社
■村上春樹『古くて素敵なクラシック・レコードたち』 文藝春秋
■若島正『乱視読者の新冒険』★ 研究社

Img_20220428_120721

などです。

次回は文庫本の紹介になります。

| | コメント (0)

神保町「PASSAGE」の貸し棚に「とみきち屋」も参加

3月1日(火)にグランドオープン予定の、神保町「PASSAGE」の貸し棚に、「とみきち屋」として本を並べます。

既に「古書 西荻モンガ堂」の貸し棚に古本を並べてはいるものの、コロナ禍にあってこの2年間、「一箱古本市」「みちくさ市」などの開催もなく、籠っては鬱々としていました。

「不忍ブックストリート 一箱古本市」は4月30日(土)に、2年ぶりに開催される予定です!

このままではいけないなと思っていたところ、「PASSSAGE」の情報を入手。
以前から利用している書評アーカイブサイト「ALL REVIEWS」が、「本や批評文化を愛する人々」の本棚を「書店」として出現させる試みと知り、参加してみようかと。

神保町は高校2年の頃以来長年通い続けた、自分にとっては忘れられない<古書の街>ゆえ、
自分が読んだり、集めたりした本を並べてみたいという気持ちに駆られました。
和氣正幸氏が下北沢で出店している「BOOKSHOP TRAVELLER」のような<貸し棚本屋>にも関心があり。

棚に並べた本に限ってですが、PASSSAGE側が発送を受け持ち、オンラインショップにて販売してもらえるとのことなので、そちらも一度試してみたくなりました。

また、今までによく読んできた本の著者の方々たちが、自著以外にどんな本を出されるのか、興味をそそられたのも事実です。

「PASSSAGE」のツイッターを見ていると、お洒落で、独特な感性を持ってらっしゃる方々が多いので、正直場違いの観もあります。
なにせ、ひしゃげた煎餅缶やら100円グッズを用いて箱をつくるような「とみきち屋」ですから(笑)

この2年でかなりの数の本を処分したため、どれだけ続けられるか心許ないのですが、マイペースで臨みます。

さらに…。「PASSSAGE」参加の必要条件だったため、全く考えもしなかったツイッターなるものを始めざるを得なくなりました。
右も左もわからないよちよち歩きになること必至で、こちらの方も心配です。

対面販売ではないのは寂しいかぎりですが、品ぞろえはいつもと変わらない「とみきち屋」でお待ちしております。近くに足をお運びの際には、覗いてみてください。

そうそう、懇意にしていただいている「ますく堂なまけもの叢書 発行人」Mさんも「PASSSAGE」に参加されるようなので心強く、楽しみです。

アカウント取得したものの、まだほとんど何もしていないに等しい
とみきち屋(風太郎)のツイッター → とみきち屋 (風太郎)(@keioki72) / Twitter

 

 

 

| | コメント (0)

そろそろ動かなければ

コロナ禍にあって、この2年友人、知人と会って過ごす機会もなかった。
東京から出たのは(感染がかなり収まった時期の)名古屋への墓参と横浜での甥っ子の結婚式のみ。
これだけ籠っているとさすがに心身ともに疲弊してきた。

そろそろ何かを始めなければ…と思っていたところ、本にまつわる新しい企画の情報を得た。

「不忍ブックストリート 一箱古本市」も「鬼子母神通り みちくさ市」も2年間開催されていないので、やはり自分には
本と関わっていられる時間が一番の刺激になる。

何を始めるかは後日お伝えします。現在、慣れないことに四苦八苦しながら準備しているところです。

 

 

| | コメント (0)

パルコ文化を創った八人の装丁本展

11月8日、かわじもとたか氏が企画した『パルコ文化を創った八人の装丁本展』を見に、
西荻窪の「古書 西荻モンガ堂」へ足を運んだ。

20201116160351_p

かわじさんはこの企画実現のために、3年半かけ、100件以上の古書店を巡ったと聞く。
集めた本、雑誌は200冊以上。その執念には畏怖さえ覚える。
以前、ノートのメモを見せてもらったことがあるのだが、そこに細かな字でびっしり記されていた情報には圧倒された。

こと装丁に関しては疎いものの、展示された本の表紙には見たことのあるイラストが多く描かれていた。パルコ文化を創ったということも納得できる。

当日は山口はるみさんもいらして、興味ある話をいろいろと伺うこともできた。
山口さんは東京藝術大学油画科出身なので、亡くなった私の父はOBにあたる。これも不思議な縁なのだろうか。

つかこうへいのポスターを手掛けるに至った経緯。山口さんが年上と知った後のつかこうへいの態度の変化。妙に甘えるような感じになったらしい。筑紫哲也ら麻雀をした際に、一晩で2回も役満をあがった話も含め。有名な方々との交流も聞かせていただき、楽しいひと時だった。

『PARTCO VIEW2 Harumi Gals』に寄稿している顔ぶれがまた凄い。横尾忠則、和田誠、山田宏一、色川武大、つかこうへい、高橋睦郎、吉行淳之介、土屋耕一、園山俊二ほか。

山口さんが手がけた、色川武大『怪しい来客簿』(話の特集)を購入したら、何とその場でイラストを描き入れてくださった。思いもかけなかったことで嬉しい限り。

Img_20201109_133917

展示は11月23日(月・祝)まで開催されています。
https://twitter.com/monga_book

 

 

| | コメント (0)

第49回「 鬼子母神通り みちくさ市」出品本の一部紹介

明日11月17日(日)開催予定の「鬼子母神通り みちくさ市」(11:00~16:00)、<とみきち屋>はいつもと同じ、旧「花結び」向かい駐車場に出店します。

みちくさ市詳細→ http://kmstreet.exblog.jp/

明日は雨の心配もなく、絶好の古本日和になりそうですね。今年最後の古本市参加となりますので、喜んでいただけそうな本をできる限り用意してお待ちしております。是非お越しください。

では出品本の一部を紹介します。

【ミニ特集 短篇小説の世界】  ★は絶版または品切れ

■フラナリー・オコナー『フラナリー・オコナー全短篇 上・下』 ちくま文庫
■フィリップ『フィリップ傑作短篇集』★ 福武文庫
■チェーホフ『チェーホフ短篇集』★ 福武文庫
■マラマッド『マラマッド短篇集』★ 新潮文庫
■コルタサル『コルタサル短篇選』 岩波文庫
■『日本近代短篇小説選 昭和編3』 岩波文庫
■『日本文学100年の名作1~10』 新潮文庫
■『戦後短篇小説発見2・4・6・7・9』★ 講談社文芸文庫

20191116205849_p

ほか

【単行本ほか】  ★は絶版または品切れ

■山田宏一『何が映画を走らせるのか?』 草思社
■津野海太郎『最後の読書』 新潮社
■私市保彦『名編集者エッツェルと巨匠たち フランス文学秘史』 新曜社
■荒川洋治『文学の門』 みすず書房
■中上健次『現代小説の方法』 作品社
■中谷宇吉郎『中谷宇吉郎 雪をつくる話』 平凡社
■山川方夫『山川方夫全集第五巻 エッセイ』★ 冬樹社
■内沼晋太郎『これからの本屋読本 』 NHK出版
■加藤典洋『さようなら、ゴジラたち』 岩波書店
■福田恒存『人間とは何か』 文春学藝ライブラリー
■菅野昭正『詩学創造』★ 平凡社ライブラリー
■草薙奈津子 日本画の歴史 現代篇 中公新書

ほか

20191116210915_p

【文庫本】  ★は絶版または品切れ

■庄野潤三『鳥の水浴び』 講談社文芸文庫
■小沼丹『埴輪の馬』★ 講談社文芸文庫
■徳田秋声『黴 爛』 講談社文芸文庫
■『日本の童話名作選 戦後編/現代編』★ 講談社文芸文庫
■計見一雄『統合失調症あるいは精神分裂病』 講談社学術文庫
■石田瑞麻麿『日本人と地獄』★ 講談社学術文庫
■皆川達夫『中世・ルネサンスの音楽』 講談社学術文庫
■クルトワ/ヴェルト『共産主義黒書<ソ連編>』 ちくま学芸文庫
■フィリップ・ポンス『裏社会の日本史』 ちくま学芸文庫
■廣松渉『もの・こと・ことば』★ ちくま学芸文庫
■スティーヴ・エリクソン『きみを夢みて』 ちくま文庫
■ブレイディみかこ『花の命はノー・フューチャー』 ちくま文庫
■西部邁『大衆への反逆』  PHP文庫
■谷沢永一『紙つぶて(全)』★ 文春文庫 
■ジョーゼフ・ヘラー『キャッチ22 上・下』 ハヤカワ文庫 [旧版]
■山田宏一『美女と犯罪』★ ハヤカワ文庫
■山田風太郎『神曲崩壊』★ 廣済堂文庫
■高見順『今ひとたびの』★ 河出文庫
■ブラックウッド『秘書奇譚』★ 光文社古典新訳文庫
■レーヴィット『共同存在の現象学』 岩波文庫
■カルヴィーノ『アメリカ講義』 岩波文庫
■ヴァレリー『精神の政治学』 中公文庫
■小林秀雄・江藤淳『小林秀雄・江藤淳 全対話』 中公文庫
■河野多恵子『幼児狩り・蟹』★ 新潮文庫
■フォークナー『野生の棕櫚』★ 新潮文庫

ほか多数

Img_20191116_212320

 

| | コメント (0)

第48回「 鬼子母神通り みちくさ市」出品本の一部紹介

明日9月15日(日)開催予定の「鬼子母神通り みちくさ市」(11:00~16:00)、<とみきち屋>はいつもと同じ、旧「花結び」向かい駐車場に出店します。

 

みちくさ市詳細→ http://kmstreet.exblog.jp/
心配されていた天気も、雨が本格的に降り出すのは夕方以降の予想で、何とかもってくれそうな気がします。昨年の今頃亡くなった母が作ってくれたてるてる坊主にお願いしなくては。多くの方にお会いできるのを楽しみにしております。

 

では出品本の一部を紹介します。

 

【単行本ほか】  ★は絶版または品切れ

 

■種村季弘『怪物の世界』 河出書房新社
■黒田三郎『詩の作り方 新装版』 ★ 明治書院
■鈴木晶・森田義信編訳『ニュー・ゴシック』 ★ 新潮社
■塚越和夫『無頼派とその周辺』 ★ 葦真文社
■北上次郎『書評稼業四十年』 本の雑誌社
■橋本倫史『ドライブイン探訪』 筑摩書房
■荻原魚雷『活字と自活』 本の雑誌社
■バフチン『フランソ・ワラブレーの作品と中世ルネッサンスの大衆文化』 せりか書房
■鹿島茂『フランス文学は役に立つ!』 NHK出版
■『kotoba  新しい古典を探せ!』 集英社

 

ほか

 

【文庫本】  ★は絶版または品切れ

 

■里見弴『恋ごころ』 ★ 講談社文芸文庫
■小沼丹『更紗の絵』 ★ 講談社文芸文庫
■八木義徳『私のソーニャ 風祭』 ★ 講談社文芸文庫
■池内紀『カール・クラウス』 講談社学術文庫
■高山宏『近代文化史入門』 講談社学術文庫
■バタイユ『呪われた部分 全般経済学詩論』 ちくま学芸文庫
■ベンヤミン『パリ論/ボードレール論集成』 ちくま学芸文庫
■ドゥルーズ『基礎づけるとは何か』 ちくま学芸文庫
■スティーヴン・キング『死の舞踏』 ちくま文庫
■レオ・レオーニ『平行植物』 ★ ちくま文庫
■日下三蔵編『小酒井不木集』 ★ ちくま文庫
■ウェルベック『闘争領域の拡大』 河出文庫
■アルトー『神の裁きと訣別するため』 河出文庫
■ドーマル『類推の山』 河出文庫
■桐山襲『スターバト・マーテル』 ★  河出文庫
■田辺元『種の論理』 岩波文庫
■ジュネ 『女中たち バルコン』  ★  岩波文庫

 

ほか多数

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

| | コメント (3)

第47回「 鬼子母神通り みちくさ市」出品本の一部紹介

明日6月16日(日)開催予定の「鬼子母神通り みちくさ市」(11:00~16:00)、<とみきち屋>はいつもと同じ、旧「花結び」向かい駐車場に出店します。

みちくさ市詳細→ http://kmstreet.exblog.jp/

明日、雨はなさそうですが、かなり暑くなるとの予報ですので、お気をつけて足をお運びください。多くの方にお会いできるのを楽しみにしております。

では出品本の一部を紹介します。

単行本ほか】★は絶版または品切れ

■高山宏『アリス狩り』 青土社
■加門七海・東雅夫編『響鬼探究』 国書刊行会
■松田行正『RED ヒトラーのデザイン』 左右社
■狩野健治『テキヤと社会主義』 筑摩書房
■國分功一郎・互盛央『いつもそばには本があった』 講談社
■宮川淳『美術史とその言説』 ★ みすず書房
■加藤典洋『もうすぐやってくる尊王攘夷思想のために』 幻戯書房
■ルネ・ジラール『地下室の批評家』 ★ 白水社
■高橋悠治・坂本龍一『長電話』 ★ 冬樹社
■丸谷才一・池澤夏樹編『愉快な本と立派な本』 ★ 毎日新聞社
■荻上チキ『すべての新聞は「偏って」いる』 扶桑社
■上林暁『星を撒いた街』 ★ 夏葉社
■蓮實重彦『魅せられて 作家論集』 ★ 河出書房新社

ほか

【文庫本】  ★は絶版または品切れ

■塚本邦雄『詩華美術館』 講談社文芸文庫
■葛西善三『贋物 父の葬式』 ★ 講談社文芸文庫
■宇野浩二『独断的作家論』  講談社文芸文庫
■『個人全集月報集 宇野千代・円地文子・佐多稲子』 講談社文芸文庫
■古井由吉『野川』 ★ 講談社文庫
■谷川渥『幻想の地誌学』 ★ ちくま学芸文庫
■多木浩二『眼の隠喩』 ★ ちくま学芸文庫
■フロイト『あるヒステリー分析の断片』 ★ ちくま学芸文庫
■メルロ・ポンティ 『心身の合一』 ★ ちくま学芸文庫
■松岡寿輝『官能の哲学』 ★ ちくま学芸文庫
■新戸雅章『発明超人ニコラ・ステラ』 ★ ちくま文庫
■リルケ『フィレンツェだより』 ★ ちくま文庫
■青柳いづみこ『グレン・グールド』 ちくま文庫
■ドゥルーズ『ディアローグ』 河出文庫
■横張誠 編・訳『ボードレール語録』 岩波現代文庫
■ロバート・キャパ『ロバート・キャパ写真集』 岩波文庫
■ナボコフ『絶望』  光文社古典新訳文庫
■ブルガーコフ『犬の心臓・運命の卵』 新潮文庫
■青山光二『青春の賭け 小説 織田作之助』 ★ 中公文庫
■ビュトール『時間割』 ★ 中公文庫
■八木義徳『家族の風景』 ★ 福武文庫

ほか多数

| | コメント (0)

2019年「第21回不忍ブックストリート 一箱古本市」店主レポート(2)

10年以上「一箱古本市」に参加していると、足を運んでくれた方々や、引き取られていった本のことなど、様々なことが思い出される。
亡くなられたHさんには、いつも10冊以上(多い時には20冊以上)購入していただいただけではなく、本に関して多くのことを学ばせていただいた。初めてお会いしてからしばらくは、この方が古本界では有名な方とは知らず、気楽にお話させていただいた。どんな方か知った後も、変わらずに接してくださり、懐の深い方だった。

高校の先輩でもあった作家・黒岩比佐子さんの死はショックだった。これからいろいろとお話ができそうになった矢先だったので、いっそう胸が痛んだ。

dozoさん、Yさん、(E)さん、Mさん(現在、〈ますく堂なまけもの叢書〉発行人)、<コローのアトリエ>の屋号で近年古本市に出られているNさんなどには長年足を運んでいただいている。
jindongさん、長谷川さんに最近お会いできなくなったのは寂しい。

一箱参加後、お店を開かれた方も多い。<たけうま書房>さん、<モンガ堂>さん、<JUNGLE BOOKS>さん、<青聲社>さん、<ますく堂>さん、<忘日舎>さん、<雲雀洞>さんなど。

このところ一箱への店主参加はされなくなってしまったが、お世話になった<四谷書房>さん、<書肆紅屋>さん。

一箱古本市、みちくさ市を通じて本当に多くの方々との出会いがあった。そして、店主同士親しくさせていただいている方も多い。

古本市への参加を迷っているなら、思い切って出店されることお勧めします。楽しいですよ。

<とみきち屋>は並べる本が偏っているためか、参加しはじめた頃は女性のお客様が非常に少なかったのですが、近年はお客様の半分は女性になりました。当初はせいぜい2割程度だったのですから驚きです。今回も多くの女性に、印象に残る本を購入いただきました。以下その例です。

「いい本をそろえてますね」とお褒めいただいた30代と思われる方に『革命的な、あまりに革命的な』(絓秀実)、『百年の孤独』(マルケス)の2冊を。
同じく30代と思われる方が『薔薇十字の魔法』(種村季弘)、『神秘学大全』(ボーウェル)、『カフカとの対話』(ヤノーホ)の3冊。

しばらく興味深げに本をじっくり読んでいらした若い方に、「それは面白いですよ。お薦めです!」と声をかけ、『文体練習』(レイモン・クノー)を。

いずれも若い女性の方には武田百合子の作品を。お一人は『あの頃 単行本未収録エッセイ集』。もうお一人は『富士日記(全3巻)』。上巻を購入後でかなり相当迷っていらしたので、「重なってしまう上巻はどなたかにあげられては?」と、1冊分を値引きして引き取っていただく。是非読んでもらいたいという気持ちが強いため、ついつい押し売りのようになっってしまいます(笑)

学生の頃むさぼるように読んだ『モンマルトル日記』(辻邦生)を購入いただけたのは嬉しい限り。以前一回だけ購入いただいたことがあり、記憶に誤りがなければ、<わめぞ>の退屈男さんだったと。

『レヴィナス・コレクション』、『ナボコフ文学講義上・下』、『若い荒地』(田村隆一)、『旅をする裸の眼』(多和田葉子)、『「伝える」ことと「伝わる」こと』(中井久夫)、『池袋モンパルナス』(宇佐美承)、『笛吹川』(深沢七郎)なども女性のお客様の手に渡っていきました。

「このシリーズ、ほかにもありませんか?」とお尋ねいただいた男性に『60年代の過ぎた朝』(ジョーン・ディディオン)を購入いただく。アメリカコラムニスト全集は確か17冊ほど出ていたと思うが、今回の出品はこの1冊のみ。かなり迷った末出しました。自宅には妻が仙台の<火星の庭>さんで購入した『アップダイクの世界文学案内』が残っていますが、これは手放せません。

女性だけでなく若い男性のお二人以上、グループで来られる方も増えています。漏れ聞こえてくる会話から、よく読んでいるのだなあと感心しきり。今回も男性二人連れに、『見続け涯に火が…』(中平卓馬)、『小説から遠く離れて』(蓮實重彦)、『お供え』(吉田知子)、『不穏の書、断章』(ペソア)計4冊購入いただく。

2回目に参加した一箱古本以来の出品だった『無声戦争日記』[全7巻]。探している方はいるはずと、今回は箱入りセットを用意したのが大正解。『日本女地図』(殿山泰司)角川文庫と一緒に喜んで引き取っていただけました。

前述<コローのアトリエ>さんとみちくさ市で庄野潤三、川本三郎などのお話をされたという年配の男性。この一箱にも出店されていますよとお伝えする。当店では『聖ヨハネ病院にて・大懺悔』(上林暁)、『珈琲挽き』(小沼丹)の2冊を。

複数冊所有しているときには出す『わがいのち月明に燃ゆ』(林尹夫)ちくま文庫。久しぶりに旅立っていきました。「昔単行本で読んだんだけど今は手元に無くてね。懐かしくて久しぶりに読んでみたくなったよ」とおっしゃる高齢の男性に。こういう喜びがあるので一箱に出るのをやめられないのです。

さて、授賞式では大きな大きなサプライズがありました。
いつもの古書現世・向井さんを中心とした<わめぞ>のみなさんに代わり、今回は新刊『銭湯断片日記』(龜鳴屋)を出されたばかりの武藤良子さんがプレゼンターのお一人でした。第一候補だった方がたまたま(不運にも)会場にいらっしゃらなかったため、取り決めに従って第二候補の名前が告げられました。
「<とみきち屋>さんに」と聞いて我が耳を疑いました。

初参加の際に<南陀桜綾繁賞>を、2回目の参加では<黒岩比佐子賞>を戴いていましたので、「うちはもう絶対に無い」と思いながら、その後はずっとのんびりと授賞会場に座り、ほかの方々の喜ばれる姿を昔の自分を重ね合わせるように見ていたからです。
加えて、一人でも多くの方に喜んでいただけたらという思いが強くなり、3回目の参加以降は、テーマをつくることもなく、煎餅缶を用いた見栄えのしない店構えのまま、入手しにくい本を、或いは高額でしか入手できない良本をできるだけお求めやすい値段で揃えるということのみに専念してきましたので。

何より驚き、嬉しかったのは武藤良子さんから戴けたということです。不忍の一箱古本市、雑司が谷のみちくさ市に出店するようになってから何度もお会いすることはありましたが、親しくお話しさせていただくというわけではないのです。
かつて個展を観に行ったり、往来座の外市や月の湯での古本市の際に、ビールの差し入れをしたことはありましたが…。

武藤さんの文章やイラストから匂いたつ感性には、私たち二人とも惹かれています。たぶん、昨年亡くなった父がイラストレーターで、文章を好んで書いていたことの影響もあるのでしょう。

棚から大牡丹餅のような受賞ではありましたが、この上ない喜びです。ありがとうございました。
武藤さんからは新刊の『銭湯断片日記』(龜鳴屋)を戴きました。手作り感があって、内容も温もりのある素晴らしい本です。皆さんもぜひ読んでみてください。

Img_20190614_192306

本の情報→ kamenakuya.main.jp/銭湯断片日記/
武藤良子さんのtwitter→ https://twitter.com/ochimusya_z

久しぶりにお目にかかれた水玉さんとご一緒に来店いただいた武藤さんには以下の本を購入いただきました。

Img_20190614_192328 

| | コメント (0)

2019年「第21回不忍ブックストリート 一箱古本市」店主レポート(1)

4月28日(日)に開催された「第21回不忍ブックストリート 一箱古本市」では、多くの方々にご来場、ご購入いただきありがとうございました。また、この不忍の一箱を無償で支えられている南陀楼綾繫さんほか実行委員の方々、助っ人の皆様、大家さんにも心より御礼申し上げます。

平成最後の本家一箱古本市、今年もまたその魅力と迫力を実感することができました。
本好きの方がこんなにも、まだまだいらっしゃると思えたことが嬉しくてなりませんでした。
それでは、当日の店主レポートです。

開店前から何人かのお客様に待っていただけるのは嬉しいものです。
お客様ではないけれど、以前お隣に住んでいて、谷根千界隈に引っ越されたOさんが、差し入れを持って会いに来てくれました。

鈴木さん。「今日の出品本をブログで見てくるのを忘れちゃったよ」と言いながら、大西巨人「地獄変相奏鳴曲」、埴谷雄高「死霊」。いずれも講談社文芸文庫、計5冊も。

dozoさん、差し入れありがとうございました。お会いできると心がほっこり温かくなるのです。昨年の一箱では久しぶりにお目にかかれて感激。今年も来店いただきました。鈴木理生「江戸はこうして造られた」ちくま文庫、田中貴子「百鬼夜行の見える都市」ちくま学芸文庫を。昔から江戸・東京関連の本を好まれていたので、来られた時のことを考え用意したのが大正解。

dozoさんも携わり、5月4日まで開催されている「立原道造歿後80周年記念展示」http://www.michizo.org/article)に足を運ぶつもりです。

「古書ますく堂なまけもの叢書」を発行しているMさん。本に関する該博な知識にはいつも圧倒されます。不忍一箱、みちくさ市、くにたちこしょこしょ市などを通じ、どれだけ本を購入いただいたことか。Mさんにはアレント「責任と判断」ちくま学芸文庫、壇原照和「白い孤影 ヨコハマ メリー」ちくま文庫を。美術、バロック音楽などにも造詣深く、なまけもの叢書のデザインを担当されているMさんの奥様・かんざきしおんさんには。バウムガルデン「美学」講談社学術文庫を。

いつも、楽しく会話させていただいているYさん。絶対興味ないと思われるお値段高めの本を「Yさんこれどうですか~」と押し売りのように持ちかけては閉口されています(笑)
しかし、Yさんは(男性ですが)当店にとって<幸運の女神>。Yさんに押し付けようとした本は9割以上の確率で他の方へと旅立っていくのです。今回、東雅夫「クトゥルー神話事典」学研Ⅿ文庫を目にとめて、「ありえへんやろ、なんでこんなんあるの?絶対読まんやろ」というお言葉を頂戴する。正直に申せば、ぱっと眼を通しただけです(笑)でも、必ずお求めの方がいるはずと入手しておきました。そして、無事、若い女性の方の手に渡りました。
Yさんには宮沢章夫「東京大学「80年代地下文化論」講義」白夜書房を。

以上4人の方々とは10年以上のお付き合いになります。

以前不忍でマッカラーズ「心は孤独な狩人」新潮文庫を購入いただいたこともある(E)さん。不忍はお久しぶりでしたが、「フーコー・コレクション」 [全6巻]ちくま学芸文庫を開店早々に。初版ではなかったものの、全品帯付きということで喜んでいただけたようです。(帰宅後確認したら私の蔵書も初版ではありませんでした) 当日2度目の来店時にはデリダやジジェクなどの話を。

今回出店叶わず傷心の<脳天松家>さんに「残念でしたね」と声をかけると、「それには触れないで…」と。このイベントに出店できない寂しさがどれほどのものか、想像がつきます。脳天さんには内堀弘の本を。慰めにはならないでしょうが、少しだけおまけを。

同じく出店できなかった<朝霞書林>さん。お父上を亡くされたばかりでしたが、連休で役所の手続きができないため足を運ばれたとのこと。改めてお悔やみ申し上げます。講談社文芸文庫の個人月報集を。これも少しおまけして。

会えませんでしたが、親しくさせていただいている<悪い奴ほどよくWる>さんも落選組のお一人。同じ店主としていつもWさんの出店・出品を楽しみにしているので、昨年に続き出られなかったのは寂しい限りです。

精力的で顔の広い<駄々猫>さんにはシュバリエ「貴婦人と一角獣」白水Uブックスを。途中某商店街で開催されるプロレスを観戦してからまた戻るというのだから兵です。親しみをこめて「駄々ちゃん」と呼んでいるのですが、駄々猫さんと親しい女性店主さんから「え~っ!?」と驚かれてしまいます。

ほんとうにお久しぶりにお目にかかれた<古本T>さん。話の端々に教養の深さがにじみ出る方。鎌倉「ヒグラシ文庫」での常設棚古本販売をやめられてからは、あまり積極的な活動はされていないと伺う。東浩紀「ゆるく考える」河出書房新社を。

昨年箱がお隣だった星まりも(駄菓子と雑貨 鳩♡頭巾)さん。その後お店も開かれるなど大活躍ですね。不思議なオーラが出ていました。森村桂「天国にいちばん近い島」角川文庫を手に取られたので驚いて伺ったところ、昭和をテーマにした催しに関連してこの本を知ったとか。なんとも言えないタイミングでした。

お仕事で東京を離れている<ベランダ本棚>さん。東京に戻り、フットワークの良さ、企画力、人を惹きつける魅力を存分に発揮してほしいと思うのは私だけではないはず。
お二人には差し入れを頂戴しました。ありがとうございます。

何年か前の不忍でも同じ会場でご一緒させていただいた<石巻まちの本棚 >さん、今回は箱がお隣でした。
2015年6月、Book!Book!Sendaiの最後の一箱古本市に参加した際、震災後の東北を見ておこうと、足を延ばし、石巻まちの本棚にも訪れました。木の本棚に彩られ、穏やかで、温かいスペースでした。お気に入りの本も多々あり、嬉しく思ったものです。ここでは毎年「石巻一箱古本市>も開催されていて、地元以外の方々も出店されているようです。今年は7月20日に開催。
Pic0000d3Pic0000dc

強く印象に残った女性のお客様が二人いました。お一人は、ほかでも鶴見俊輔の本を手に入れられ、当店でも鶴見俊輔の「期待と回想」朝日文庫と「思想をつむぐ人たち」河出文庫を引きとっていただいた方です。佐野洋子、武田百合子、荒川洋治、五味康祐(音楽本)などは、当店がほぼ毎回揃え、これまで同じ本が何冊も旅立っていきました。つまり、お気に入りお薦め本なので、いっそう嬉しいのです。

もうお一人は同じく女性で、永島慎二「フーテン」、竹中労「琉球共和国」、「田中小実昌ベスト・エッセイ」以上ちくま文庫とカナファーニー「ハイファに戻って 太陽の男たち」河出文庫計4冊をまとめ買いされた方。この選書にはぐっときました。カナファーニーはその前に<駄々猫>さんと話題にしたばかり。
そして後になって気づきびっくり。お二人とも<石巻まちの本棚>に参加されていたのです。それで選書にも納得いきました。

長年実行委員を務められた<やまがら文庫>さんが来られました。「お客として回るなんて不思議な感じがする。なんだか緊張する」とおっしゃっていました。
<やまがら文庫>のYさんと初めて会ったのは、2009年に春の一箱に映画協会で出店した時。「いい本揃えていますね」と声をかけていただきました。その日は、プレゼンターだった故・黒岩比佐子さんが開始早々にお見えになられ、Yさんは驚かれていたと記憶しています。恥ずかしながら私は黒岩さんのことを知りませんでした。堺利彦の本を2冊並べていたことに関心を持っていだき、今堺利彦の本を書いているところなんですと伺ったことは、はっきりと覚えています。もっと長生きされ、多くの作品を生み出してほしかったと思うと残念でなりません。

Yさん、ご家族の事情もあって実行委員を退かれたと聞いています。長い間ほんとうにんとうにおつかれさまでした。そして、店主として、また助っ人をした際にもお世話になり、ありがとうございました。

(2)へ続く。

 

| | コメント (0)

2019年「第21回不忍ブックストリート 一箱古本市」出品本の一部紹介

4月28日(日)開催の「第20回不忍ブックストリート 一箱古本市」(11:00~16:30)、
<とみきち屋>「森鴎外記念館」(地下鉄千代田線「千駄木駅」1番出口徒歩1分)に出店いたします。

店主一覧・MAP→ sbs.yanesen.org/?page_id=5345
不忍の一箱古本市に初めて出店したのが、2008年の「秋も一箱古本市」。以来11年半の月日が流れたのだと思うと感慨深いものがあります。私にとって開催日は、ためていたものを一気に蕩尽する祝祭日、「ハレ」の時間とも言えます。
多くの人と出会い、多くの本を手渡してきました。気がつけば、本を手に入れ喜ばれている方々の笑顔を見られるのが、自分の喜びになっていました。
「探していた本をようやくみつけた」という満足感。「知らない本だが、面白そうだ」という期待感を一人でも多くの方に抱いていただけたら…そんな思いで参加しています。

素敵な本や人との出会いが皆様に訪れることを祈りつつ、多くの方々のご来場をお待ちしております。是非おでかけください。

それでは、出品本の一部を紹介いたします。

【とみきち屋セット】
別名「強引(無理やり)セット」とも呼ばれております。13:00以降、ご希望があればバラ売りします。

<山本義隆セット>
■『知性の叛乱』 ※絶版 前衛社
■ 『私の1960年代』  金曜日

元東大全共闘議長であった氏が、予備校の講師を務めているのは知っていましたが、
『磁力と重力の発見』(みすず書房)で大佛次郎賞を受賞した時には驚きました。
東大大学院中退後も在野で研究を続け、その成果が認められたわけで、すごいことです。
『福島の原発事故をめぐって』(みすず書房)も意義深く読みましたが、その後も氏の新刊を楽しみにしています。(物理学関連は門外漢のため手にとることはありませんが)

<谷川雁セット>
■『原点が存在する』 ※品切れ 講談社文芸文庫
■『谷川雁(KAWADE夢の手帖)』 ※品切れ 河出書房新社

吉本隆明、村上一郎らと雑誌『試行』を創刊。詩人、評論家、活動家など様々な顔を持つ著者を知る上で役立つと思われる2冊をセットにしました。

20190427144917_p

【単行本ほか】 書名直後に★があるのは絶版または品切れ

■上林暁『星を撒いた街』 ★ 夏葉社
■蓮實重彦『魅せられて 作家論集』 ★ 河出書房新社
■板坂剛編『三島由紀夫と一九七〇年』付録 DVD「MISHIMA」★ 鹿砦社
■若松英輔『イエス伝』 中央公論新社
■武田百合子『あの頃 単行本未収録エッセイ集』 中央公論新社
■沼野充義『ユートピア文学論』 ★ 作品社
■レイモン・クノー『文体練習 』 朝日出版社
■中平卓馬『見続ける涯に火が・・・』 オシリス
■『総特集 森茉莉<増補新版>』 ★ 河出書房新社
■ホッケ『文学におけるマニエリスム』 平凡社ライブラリー
■廣野由美子『ミステリーの人間学』 ★ 岩波新書

ほか

20190427145245_p

20190427145559_p

【文庫本】 書名直後に★があるのは絶版または品切れ

■大西巨人『地獄変相奏鳴曲 [全2巻]』 講談社文芸文庫
■柄谷行人・蓮實重彦『柄谷行人蓮實重彦全対話』 講談社文芸文庫
■大原富枝『アブラハムの幕舎』 ★ 講談社文芸文庫
■日夏耿之介『ポオ詩集 サロメ』 ★ 講談社文芸文庫
■木山捷平『角帯兵児帯・わが半生記』 ★ 講談社文芸文庫
■バウムガルデン『美学』 講談社学術文庫
■竹田青嗣『人間的自由の条件』 ★ 講談社学術文庫
■多和田葉子『旅をする裸の眼』 ★ 講談社文庫
■フーコー『フーコー・コレクション [全6巻]』 ちくま学芸文庫
■アレント『責任と判断』 ちくま学芸文庫
■アドルノ『三つのヘーゲル研究』 ★ ちくま学芸文庫
■エルツ『右手の優越』 ★ ちくま学芸文庫
■マーク・ゲイン『ニッポン日記』 ★ ちくま学芸文庫
■絓秀実『革命的な、あまりに革命的な』 ちくま学芸文庫
■糸井重里ほか『完本 情熱のペンギンごはん』 ★ ちくま文庫
■新戸雅章『発明超人ニコラ・ステラ』 ★ ちくま文庫
■野見山暁治『四百字のデッサン』 ★ 河出文庫
■カナファーニー『ハイファに戻って 太陽の男たち』 河出文庫
■蓮實重彦『小説から遠く離れて』 ★ 河出文庫 
■後藤明生『行き帰り』 ★ 中公文庫
■吉本隆明『言葉の沃野へ 上・下 [2冊]』 ★ 中公文庫
■徳川夢声『無声戦争日記 全7巻箱入り』 ★ 中公文庫
■石川佳子編『竹久夢二詩画集』 岩波文庫
■ジャック・プレヴェール『プレヴェール詩集』 岩波文庫
■小林信彦『冬の神話』 ★ 角川文庫
■殿山泰司『日本女地図』 ★ 角川文庫
■東雅夫『クトゥルー神話事典』 ★ 学研Ⅿ文庫

ほか

20190427151913_p

20190427152217_p  

20190427152632_p

用意した本を一度には並べられませんので、随時入れ替え、補充をします。
そのため、前半と後半では箱の中身も結構変わります。お時間が許すようでしたら、二度足をお運びください。

| | コメント (0)

第46回「 鬼子母神通り みちくさ市」出品本の一部紹介

明日3月17日(日)開催予定の「鬼子母神通り みちくさ市」(11:00~16:00)、<とみきち屋>は旧「花結び」向かい駐車場に出店します。

みちくさ市詳細→ http://kmstreet.exblog.jp/

ようやく実家明け渡しの目途が立ち、ほっと一息ついたところです。小学校1年生の夏から20年近く住んでいただけでなく、家を出た後も実家から徒歩20分以内のところに住み続け、よく通っていたので、何もなくガランと静まり返った空間には感慨深いものがありました。

明日は冷え込むようですので、暖かい装いでお出かけください。多くの方にお会いできるのを楽しみにしております。

では出品本の一部を紹介します。

【単行本ほか】  ★は絶版または品切れ

■後藤明生『後藤明生コレクション4 後期』 国書刊行会
■ピンチョン『ヴァインランド』 河出書房新社
■ドゥルーズ/ベケット『消尽したもの』★ 白水社
■スーザン・ソンダク『他者への苦痛のまなざし』 みすず書房
■『ギャラリー世界の文学 イギリスⅣ』 集英社
※フラン・オブライエン『ドーキー古文書』所収
■黒沢清・蓮實重彦『東京から現代アメリカ映画談義』 青土社
■牧眞二/大森望編『サンリオSF文庫総解説』 本の雑誌社
■飯沢耕太郎『深読み!日本写真の超名作100』 PIE
■北冬舎編集部 『北村太郎を探して』★ 北冬舎
■小野俊太郎『ウルトラQの精神史』 彩流社
■栗原康監修『日本のテロ』 河出書房新社
■梯久美子『原民喜』 岩波新書
■カラサキ・アユミ『古本乙女の日々是口実』 皓星社
ほか

【文庫本】  ★は絶版または品切れ

■木山捷平『おじいさんの綴方 河骨 立冬』★ 講談社文芸文庫
■秋山駿『小林秀雄と中原中也』 講談社文芸文庫
■古山高麗雄『プレオー8の夜明け』★ 講談社文芸文庫
■三浦雅士『メランコリーの水脈』★ 講談社文芸文庫
■牧野信一『父を売る子 心象風景』★ 講談社文芸文庫
■ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』 ちくま学芸文庫
■新田義弘『現象学と解釈学』★ ちくま学芸文庫
■アレント『暗い時代の人々』 ちくま学芸文庫
■佐藤卓己『増補 大衆宣伝の神話』 ちくま学芸文庫
■竹中労『琉球共和国』★ ちくま文庫
■小谷野敦『江藤淳と大江健三郎』 ちくま文庫
■種村季弘『謎のカスパール・ハウザー』★ 河出文庫
■多木浩二『生きられた家』★ 岩波現代文庫
■川本三郎『荷風と東京 上・下』 岩波現代文庫
■ヤウス『挑発としての文学史』★ 岩波現代文庫
■ピーター・バラカン『魂のゆくえ』★ 新潮文庫
■古井由吉『眉雨』★ 福武文庫
■ジョナサン・キャロル『炎の眠り』★ 創元推理文庫

ほか多数

皆様のお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第44回「 鬼子母神通り みちくさ市」出品本の一部紹介

明日11月17日(日)開催予定の「鬼子母神通り みちくさ市」(11:00~16:00)、<とみきち屋>は旧「花結び」向かい駐車場に出店します。

みちくさ市詳細→ https://kmstreet.exblog.jp/

日々コロコロと予報が変わる状況で、気をもんでいましたが、どうやら明日雨は避けられそうです。でも、寒くなるとの予報が出ていますので、暖かい装いでお出かけください。多くの方にお会いできるのを楽しみにしております。

【単行本ほか】  ★は絶版または品切れ

■沖浦和光『著作集四 遊芸・漂白に生きる人びと』 現代書館
■飯沢耕太郎『私写真論』 ★ 筑摩書房
■『消えた受賞作 直木賞編』 ★ メディアファクトリー
■エリック・ホッファー『波止場日記』 みすず書房
■池上善彦『現代思想の20年』 ★ 青土社
■モスティエ『奇形全書』 原書房
■エラ・バサードほか『文学効能事典』 フィルムアート社
■『文藝別冊 赤軍1969→2001』 ★ 河出書房新社
■『ユリイカ 村山塊多』 ★ 青土社
■松平誠『ヤミ市幻のガイドブック』 ★ ちくま新書
■シュバリエ『貴婦人と一角獣』 ★ 白水Uブックス
■澁澤龍彦『貝殻と頭蓋骨 』 平凡社ライブラリー

ほか

【文庫本】  ★は絶版または品切れ

■木山捷平『新編 日本の旅あちこち』 講談社文芸文庫
■富士川英郎『読書清遊』 講談社文芸文庫
■安部ヨリミ『スフィンクスは笑う』 講談社文芸文庫
■佐藤春夫『この三つのもの』 ★ 講談社文芸文庫
■宇野邦一『反歴史論』 講談社学術文庫
■竹内洋『学歴貴族の栄光と挫折』 ★ 講談社学術文庫
■ウィトゲンシュタイン『ウィトゲンシュタインの講義』  講談社学術文庫
■ユング『空飛ぶ円盤』 ★ ちくま学芸文庫
■秋山裕美『図説 拷問全書』★ ちくま文庫
■古井由吉『円陣を組む女たち』★ 中公文庫
■渡辺温『アンドロギュノスの裔』 創元推理文庫

ほか多数

皆様のお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「LOFT9 BOOK FES.2018」に出店します

<とみきち屋>は明日10月7日(日)に開催予定の、「LOFT9 BOOK FES.2018」に参加させていただきます。(古本フリマ部門)

3回目の開催になります。渋谷の「LOFT9」と「鬼子母神みちくさ市」がタッグを組んだブックフェス。読書好きにはたまらない魅力溢れるトーク3本立てに加え、軒先では個性豊かな本屋さんが「いま、本当に売りたい本」を持って集結。さらに店内では「鬼子母神通りみちくさ市」に参加している店による古本フリマほかと、盛りだくさんの内容になっています。併設のCAFE9のカフェスペースで休憩をしながら、本好きの方が一日楽しめる空間です。

古本フリマは12:00~17:00
古本市は12:00~19:00

是非足をお運びください。屋内開催のため雨天でも心配ありません。


それでは出品本の一部を紹介いたします。

【単行本ほか】 ★は絶版または品切れ

■ジョーン・ディディオン『60年代の過ぎた朝』★ 東京書籍
■エラ・バサードほか『文学効能事典』 フィルムアート社
■ロベール・ブレッソン『シネマトグラフ覚書』 筑摩書房
■シオラン『生誕の災厄』 紀伊國屋書店
■『ガロ曼荼羅』★ TBSブリタニカ
■飯沢耕太郎『深読み!日本写真の超名作100』★ PIE
■後藤明生『後藤明生コレクション3 中期』 国書刊行会
■末木文美士『他者/死者/私』 岩波書店
■荒川洋治『文芸時評という感想』★ 四月社
ほか

【文庫本】 ★は絶版または品切れ

■安藤礼二『光の曼荼羅』 講談社文芸文庫
■日夏耿之介『ポオ詩集 サロメ』★ 講談社文芸文庫
■ポール・セルー『鉄道大バザール 上・下』★ 講談社文芸文庫
■竹田青嗣『人間的自由の条件』★ 講談社学術文庫
■林語堂『人生をいかに生きるか 上・下』★ 講談社学術文庫
■フェーブルほか『書物の出現 上・下』★ ちくま学芸文庫
■エリアーデ『シャーマニズム 上・下』★ ちくま学芸文庫
■E.O.ウィルソン『人間の本性について』★ ちくま学芸文庫
■蓮實重彦『ハリウッド映画史講義』 ちくま学芸文庫
■石原吉郎『望郷と海』★ ちくま学芸文庫
■ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ 上・下』 岩波文庫
■萩原魚雷『怠惰の美徳』 中公文庫
■中沢新一『改稿 虹の階梯』★ 中公文庫
■高山宏『殺す・集める・読む』 創元ライブラリ
■伊丹十三『小説より奇なり』★ 文春文庫
■赤瀬川原平『櫻画報大全』★ 新潮文庫
■ブリス・ペルマン『顔のない告発者』★ 創元推理文庫
■三好一『マッチラベル 明治 大正』 紫紅社文庫
ほか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第43回「 鬼子母神通り みちくさ市」出品本の一部紹介

明日9月16日(日)開催予定の「鬼子母神通り みちくさ市」(11:00~16:00)、

<とみきち屋>は旧「花結び」向かい駐車場に出店します。

みちくさ市詳細→ http://kmstreet.exblog.jp/

【ミニ特集 アナキズム&トロツキズム】  ★は絶版または品切れ

 

■鶴見俊輔『方法としてのアナキズム』★ 筑摩書房
■秋山清『アナキズム文学史』★ 筑摩書房
■ウドコック『アナキズムⅠ・Ⅱ』★ 紀伊國屋書店
■『現代思想 アナキズム(1974・4月号)』★ 青土社
■森元斎『アナキズム入門 』 ちくま新書
■『人類の知的遺産 バクーニン』★ 講談社
■『世界の名著 プルードン・バクーニン・クロポトキン』★ 中央公論社
■大杉栄『自叙伝 日本脱出記』 岩波文庫
■竹中労『断影 大杉栄』★ ちくま文庫
■『トロツキー自伝Ⅰ・Ⅱ』★ 筑摩書房
■トロツキー『永久革命論』  光文社古典新訳文庫
■テリク・アリ『トロツキー』★ 現代書館

ほか全21冊

【単行本ほか】 ★は絶版または品切れ

■山城むつみ『小林秀雄とその戦争の時』 新潮社
■平岡正明『アングラ機関説』 マガジン・ファイヴ
■副田賢二『獄中の文学史』 笠間書院
■北村太郎『センチメンタルジャーニー』★ 草思社
■ボードリヤール『シミュラークルとシミュレーション』 法政大学出版局
■レヴィ=ストロース『野生の思考』 みすず書房
■アンドルー・ラング『夢と幽霊の書』 作品社
■ブローティガン『 東京日記』 平凡社ライブラリー
ほか

【文庫本】  ★は絶版または品切れ

■小沼丹『珈琲挽き』 講談社文芸文庫
■八木義徳『私のソーニャ 風祭』★ 講談社文芸文庫
■田中英光『桜 愛と青春と生活』★ 講談社文芸文庫
■安岡章太郎『果てもない道中記 上・下』 講談社文芸文庫
■大澤真幸『近代日本思想の肖像』★ 講談社学術文庫
■ロジェ・カイヨワ『斜線』★ 講談社学術文庫
■『藤原定家全歌集 上・下』 ちくま学芸文庫
■二宮正之『私の中のシャルトル』★ ちくま学芸文庫
■ホジスン『夜の声』★ 創元推理文庫
■ガートルード・スタイン『三人の女』★ 中公文庫
■柳原良平『アンクルトリス交遊録』★ 旺文社文庫
■フィリップ・ロス『 さよならコロンバス』★ 集英社文庫
■バーセルミ『罪深き愉しみ』★ サンリオSF文庫
■ウェルベック『ある島の可能性』 河出文庫

ほか多数

皆様のお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第43回 鬼子母神通り みちくさ市」に出店します

9月16日(日)開催予定の「鬼子母神通り みちくさ市」(11:00~16:00)、<とみきち屋>は旧「花結び」向かい駐車場に出店します。

みちくさ市詳細→ http://kmstreet.exblog.jp/

先日母を亡くしたばかりなので、忌明けまで静かにしているのが普通ではありますが、私たちは、できる限り日常を崩さないようにしようと過ごして来ましたし、古本市は母が大好きなイベントでもあったので、出店することしました。
「一度行ってみたい」と母は言い続けていましたが、それも叶わなくなりました。夢では行ったことがあったようで、何度も面白かったねと生前言っていました。私たち夫婦のところに6年間身を寄せていた頃には、楽しそうにスリップ入れを手伝ってくれました。

最期を迎えることになった介護型医療施設に10か月ほど前に入ってからも、てるてる坊主を作っては、無事古本市に参加できるよう祈ってくれました。当日の様子を嬉しそうに聞いてもくれました。
;

言葉では尽くせないくらい濃密な時間を6年もの間、共に過ごし、多くのものを分かち合えたので、暗い顔で参加するわけではありません。大丈夫です。
いつもと変わらぬ<とみきち屋>にいらしてください。

出品本の一部紹介は開催前日夜になるかもしれません。ご了承ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第42回「 鬼子母神通り みちくさ市」出品本の一部紹介

明日6月17日(日)開催予定の「鬼子母神通り みちくさ市」(11:00~16:00)、<とみきち屋>は旧「花結び」向かい駐車場に出店します。
 
みちくさ市詳細→ http://kmstreet.exblog.jp/
不忍の一箱古本市のエピソードを書けぬまま、みちくさ市を迎えることになってしまい、心苦しい限りです。(ご報告はまだ諦めておりません)

梅雨時ですが、明日は雨の心配もなさそうですので、どうか足をお運びください。できる限りいい本を揃え、皆様にお会いできるのを楽しみに、お待ちしております。
 
では出品本の一部を紹介します。
【単行本ほか】  ★は絶版または品切れ
 
■E.ホッファー 『波止場日記』  みすず書房
■クッツェー 『鉄の時代』  河出書房新社
■池澤夏樹 『池澤夏樹、世界文学全集を編む』  河出書房新社
■木村伊平衛 『僕とライカ』 ★  朝日新聞出版
■海野弘 『ハリウッド幻影工場』 ★ グリーンアロー
■多川精一 『戦争のグラフィズム』 ★ 平凡社ライブラリー
■蛯名則 『えびな書店店主の記』 ★ 四月と十月文庫
ほか
 
【文庫本】  ★は絶版または品切れ
 
■田村泰次郎 『肉体の悪魔 失われた男』 ★ 講談社文芸文庫
■嘉村磯多 『業苦 崖の下』 ★  講談社文芸文庫
■辻邦生『黄金の時刻の滴り 』    講談社文芸文庫
■日夏耿之介 『ポオ詩集 サロメ』 ★  講談社文芸文庫
■レム・コールハウス 『S,M,L,XL+』   ちくま学芸文庫
■田中貴子『 百鬼夜行の見える都市』 ★  ちくま学芸文庫
■平野威馬雄 『陰者の告白』 ★   ちくま文庫
■トルストイ 『文読む月日』 [全3巻]   ちくま文庫
■東雅夫編著 『幻想文学入門』   ちくま文庫
■ソルジェニーツィン 『ガン病棟 上・下』 ★ 新潮文庫
■間羊太郎『 ミステリ百科事典』 ★ 文春文庫
■S.ミルハウザー 『エドウィン・マルハウス』    河出文庫
■竹内洋 『革新幻想の昭和史 上・下』 中公文庫
■神西清 『灰色の眼の女』 ★  中公文庫
■『日本の詩歌25 北川冬彦・北園克衛・竹中郁他』★ 中公文庫
 
ほか多数

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年「第20回不忍ブックストリート 一箱古本市」御礼とサプライズ

4月29日(日)に開催されました「第20回不忍ブックストリート 一箱古本市」にお越しいただいた多くの方々、<とみきち屋>にて購入いただいた皆様、ありがとうございました。
そして、この大きなイベントを支えてくださった実行委員の皆様、助っ人さん、大家さんには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 
<とみきち屋>は「ハウスサポート八號店」に出店させていただきましたが、冷房の効いたきれいな屋内で、心地よく、炎天下で出店されていた店主さんたちには申し訳ないなと思えたほどです。大家さんにホットコーヒーまでご馳走になり、恐縮の限りです。
 
同じ場所に出店した方々とは和気あいあいと過ごせ、楽しい一日でした。
 
<書肆から羽>さんとは3年前の「特別養護老人ホーム谷中」、2年前の「根津教会」に続き何と3回目の同じ場所での出店。今回は詩に絞らず、新潮社の現代世界文学シリーズほか魅力ある本が多く並べられていました。ジョン・バース『キマイラ』など若い頃読んでいたので、懐かしかったです。から羽さん、飲みすぎには注意しましょう(笑) 若かりし頃、飲みすぎてからだを壊した者からのアドバイスです。
 
<万開books>さんは、購入された方がカードを引き、そこに記された曲をワンフレーズのみ、リコーダーで演奏するというパフォーマンスを。演奏後の拍手で盛り上がり、かつ和みました。
それにしても、「カルビーのポテトチップス」「住宅情報館」など、選曲の秀逸??なこと(笑)
「板谷成雄賞」受賞おめでとうございます!表彰式では不思議な受け答えで会場を沸かせたかと思うと、感極まって涙。出店されるまでにいろいろなことがあったのではないかなと勝手に推察していました。私が参加した表彰式で落涙された方は初めてです。それが少しも湿っぽくなく、温かなお人柄がにじみ出ていていました。
 
<甲斐古堂>さんは、わくわく感満載の箱で、多くの方が熱い視線を注いでいましたね。女性や子供さんに大人気。<とみきち屋>はおじさまたちがメインなので羨ましい限りです。
 
当日は大きなサプライズがありました。
<もす文庫>ご夫妻が、3歳のご長男、け〇〇〇くんを連れて、わざわざ静岡から足を運んでくれたのです。私たちが初めて不忍の一箱に参加した際お隣に出店されていて、以来親しくさせていただいていたのですが、東日本大震災の影響を受けたり、お子様が生まれたりで、久しくお会いできずにいた。4年前にタイミング悪く頂戴できなかった「もす通信Vol.6」までご持参いただき、感涙ものです。
 
masubonさんが本を見ている間、ご主人としばし歓談。け〇〇〇くん、ずっと私の指を握ってくれ、うれしかったな。笑顔がとっても可愛くて。
masubonさんには、知り合いに勧められたということで、若松英輔『悲しみの秘儀』を購入いただく。私も読後感銘を受け、一押しの本でしたので、嬉しかったです。
 
そしてもう一人、こちらも久しぶりのdozo(odainodozo)さん。
長年不忍の一箱だけではなく、みちくさ市他でどれだけお世話になったことか。お仕事が変わり、地方に移られてからずっとお目にかかれずにいました。
あのやさしい笑顔が目に飛び込んできたときには、一瞬夢?かと…。dozoさんとのたくさんの思い出が走馬灯のように頭を駆け巡りました。
親戚の結婚式に出られる前に、礼服姿で来店いただいた時のことをお話しすると、覚えていてくださいました。その時は「八木重吉詩集Ⅰ・Ⅱ」(ちくま文庫)などを購入いただき。
根津教会に出店していた際、(当時コンビニが近くになく)昼ご飯をどこで買ったらいいものか…というようなことを漏らしてしまったら、しばらくしてから戻ってこられ、有名ないなりずしを差し入れてくださったこともありました。
 
立原道造ほか詩がお好きで、造詣も深く、Pippo(https://twitter.com/pippoem2)さんの「ポエトリーカフェ」にも頻繁に参加されていました。
時間が許せばもっといろいろとお話ししたかったです。dozoさんには山之口獏、小山清、洲之内徹の作品など合わせて6冊購入いただきました。
 
masubonさん、dozoさん、ありがとうございました。またお会いできる日を心から楽しみにしております。
 
一箱古本市を通じ、忘れられない人と出会える喜びは、掛替えのないものだと、改めて思いました。
 
当日プレゼンターのお一人だった古本屋ツアーインジャパンさんが、不忍一箱の様子をブログに書いていらっしゃいます。
私どものことを「期待を決して裏切らない」と評してもらえ、光栄です。また、鶴見俊輔の文庫本ご購入ありがとうございました。
 
<とみきち屋>店主・とみきちも御礼を述べさせていただいております。
→ http://yomuyomu.tea-nifty.com/zakki/2018/04/post-25c9.html

次回から、何年もさぼってしまった「一箱古本市エピソード」を書いていこうと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年「第20回不忍ブックストリート 一箱古本市」出品本の一部紹介(2)

明日4月29日(日)「第20回不忍ブックストリート 一箱古本市」、私ども<とみきち屋>「ハウスサポート八號店」(地下鉄千代田線「根津駅」1番出口徒歩0分)に出店いたします。
 
詳細はこちら→ http://sbs.yanesen.org/
店主一覧・MAP→ http://sbs.yanesen.org/?page_id=4947
 
一箱古本市は実行委員の方々や多くの助っ人さんたちの支え、場所を提供してくださる大屋さんの協力がなければ成り立たないものです。過去に少しだけお手伝いさせていただいた経験から、強く感じます。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
 
素敵な本や人との出会いが皆様に訪れることを祈りつつ、多くの方々のご来場をお待ちしております。是非おでかけください。
 
それでは、出品本の一部紹介その2、文庫本です。
 
【文庫本】 書名直後に★があるのは絶版または品切れ
 
■和辻哲郎『偶像再興 面とペルソナ』★ 講談社文芸文庫
■阿川弘之編『志賀直哉交友録』★ 講談社文芸文庫
■田中小実昌『アメン父』★ 講談社文芸文庫
■火野葦平『糞尿譚 河童曼荼羅(抄)』★ 講談社文芸文庫
■『個人全集月報集  森茉莉 武田百合子』 講談社文芸文庫
■上田閑照『エックハルト』★ 講談社学術文庫
■ウォルポール『オトラント城奇譚』★ 講談社文庫
■ベンヤミン『ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念』★ ちくま学芸文庫
■山口昌男『山口昌男コレクション』 ちくま学芸文庫
■飯沢耕太郎『少女古写真館』★ ちくま文庫
■林尹夫『わがいのち月明に燃ゆ』★ ちくま文庫
■オコナー『賢い血』★ ちくま文庫
■ジョン・ファウルズ『魔術師 上・下』★ 河出文庫
■ヘーゲル『哲学史講義』 [全4巻] 河出文庫
■ドゥルーズ『ドゥルーズ・コレクションⅠ・Ⅱ』 河出文庫
■蓮實重彦『物語批判序説』★ 中公文庫
■島尾敏雄『日の移ろい 正・続』★ 中公文庫
■野呂邦暢『海辺の広い庭』★ 角川文庫
■高山宏『夢十夜を十夜で』 はとり文庫
■森山大道『新宿+ (プラス)』★ 月曜社
■市川森一『傷だらけの天使 上・下』★ 新風舎文庫
■西部邁『私の憲法論』★ 徳間文庫
■萩本晴彦他『お前はただの現在にすぎない』★ 朝日文庫
■多木浩二『写真論集成』★ 岩波現代文庫
ほか
 
20180428182259_p_2
 
20180428185217_p
 
 
用意した本を一度には並べられませんので、入れ替え、補充をします。
そのため、前半と後半では箱の中身も結構変わります。
お時間が許すようでしたら、二度足をお運びください。思わぬ見つけものがあるかもしれません。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年「第20回不忍ブックストリート 一箱古本市」出品本の一部紹介(1)

4月29日(日)「第20回不忍ブックストリート 一箱古本市」(11:00~16:30)、私ども<とみきち屋>「ハウスサポート八號店」(地下鉄千代田線「根津駅」1番出口徒歩0分)に出店いたします。
 
詳細はこちら→ http://sbs.yanesen.org/
店主一覧・MAP→ http://sbs.yanesen.org/?page_id=4947
 
今回の参加店主の中に<悪い奴ほどよくWる>さん、<朝霞書林>さん、<嫌気箱>(塩山)さん、<北方人>さんなどがいないのは残念な限り。どの箱も必見で、一箱古本市に彩を添えてくれる店主さんだけに…。(最初のお三方は、申し込み受付開始後、恐らく3分弱で完箱になったため、間に合わなかったようです)
 
新しい出店者さんが増え、趣が変わっていくのも悪くはないし、時が経てば必然的にそうなってはいくものですが、<たけうま書房>さん、<書肆紅屋>さん、<あいうの本棚>さん、<もす文庫>さんなどの姿が見られなくなったのは、寂しいです。
常連だったお客様にも、久しくお会いしていないので会いたいなと思う方々いらっしゃる。dozoさん、jindongさん、(E)さんなど。
 
それでは、出品本の一部を紹介いたします。
 
【とみきち屋セット】
別名「強引(無理やり)セット」とも呼ばれております。名付け親は、前回のブログで触れたHさん。14:00以降、ご希望があればバラ売りします。その際、セット価格より割高感が出る場合もございますのでご諒承ください。
 
<黒岩比佐子さんセット>
 
■『忘れえぬ声を聴く』 幻戯書房
■ 『音のない記憶 ろうあの写真家 井上孝治』 角川ソフィア文庫 
■『パンとペン』 講談社文庫
 
黒岩さんが同じ高校の一学年上の先輩であったことを知ったのは、不忍の一箱で初めてお話させていただいてから暫く経ってのことでした。多くの方々に読んでもらいたくて、参加の都度出品しています。
『音のない記憶』で描かれた井上孝治の写真展「想い出の街」が、国立駅前・ギャラリービブリオ(国立市中1-10-38)にて5月3日~5日に催されます。
詳細はこちら→ http://kunimachi.jp/event/gallerybiblio-8/

<山之口獏セット>
 
■『山之口獏詩文集』 講談社文芸文庫
■『山之口獏 沖縄随筆集』 平凡社ライブラリー  ※品切れ
■山之口泉『新版 父・山之口獏』 思潮社
 
山之口獏・泉 父娘のことは、もう7年も前にブログに書きました。よかったらご覧ください。
http://ramble-in-books.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-9174.html
上記ブログ記事で取りあげた『山之口獏詩集』(思潮社)は今回のセットには含まれませんのでご了承ください。
 
<笠原和夫セット>
 
■『破滅の美学』  幻冬舎文庫 ※品切れ
■『「妖しの民」と生まれてきて』 幻冬舎文庫 ※品切れ
■『実録・共産党 日本暗殺秘録』 enーtaxi 付録  ※入手困難
 
笠原和夫は言わずと知れた、映画『仁義なき戦い』シリーズにおいて、最初の4作のシナリオを手掛けた脚本家。以前若い女性の方が笠原和夫の本を購入された時には驚きました。

20180428181525_p

 
【単行本ほか】 書名直後に★があるのは絶版または品切れ
 
■長田弘『読むことは旅をすること』★ 平凡社
■若松英輔『悲しみの秘儀』 ナナロク社
■東浩紀監修『現代日本の書評 1975-2001/2001-2016』 講談社
■若島正『乱視読者の新冒険』★ 研究社
■シオラン『涙と聖者』★ 紀伊國屋書店
■マルカム・ラウリー『火山の下』 白水社
■小山清『小さな町』★ みすず書房
■北村太郎『センチメンタルジャーニー』★ 草思社
■田川建三『キリスト教思想への招待』 勁草書房
■『竹中労 没後20年 反骨のルポライター』 河出書房新社
■山田稔『特別な一日』★ 平凡社ライブラリー
■桑野隆『バフチン』★ 平凡社新書
ほか
20180428174750_p_12 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«「不忍ブックストリート 第20回一箱古本市」に参加します